皆さん、腸のこと知ってます?
腸はただ単に食べ物を消化しているだけではございません。
腸には多くの働きがあります。
しかし腸の環境が悪いと様々な症状がでてきます。
今回は腸について少しまとめてみました。
腸の環境が乱れる大きな原因
- ストレス
- 偏った食事
- ストレス
- 薬の副作用
- 食事のとりすぎ
これらの原因で腸内環境が悪化するのですが、腸の中はどうなっているか理解しておきましょう。
私たちの腸内には100兆個の腸内細菌が存在します
腸内細菌は私たち人と共生関係で、食物から得る栄養素をえさに発酵することで増殖します。また様々な代謝物を生成るることで人体の機能に大きな影響を与えます。
まさに共存共栄です。
腸内には約1、5キロもの腸内細菌がいてると言われています。
そしてその腸内細菌には「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つに分類されます・
割合でいうと、2:1:7になりますが、体調により善玉菌の量よりも悪玉菌の量が勝る時があります。そして、もう一つの日和見菌はその優位な方に味方する菌であり、善玉菌が優位なら、日和見菌は善玉菌の味方をします。しかし、悪玉菌が優位だと、その日和見菌は悪玉菌に寝返ってしまうのです。
善玉菌の種類
ビフィズス菌
乳酸菌(糖を分解して乳酸をつくる菌の総称)の一種。乳糖やオリゴ糖などを分解し乳酸や酢酸を作って腸内環境のバランスを整える。花粉症などのアレルギーなどへの効果も期待されている。
ラクトパチルス
乳酸菌のうち最も多くを占め、約180種類以上存在するグループ。カゼイ菌やガセリ菌、ブルガリア菌などの種類があり、種からさらにシロタ株や、L-92株などの菌株に分類され、菌株によって整腸の機能が違う。
カゼイ菌
腸内の環境を改善し、お腹の調子を良好にする
ガセリ菌
内臓脂肪を減らすのを助ける
ブルガリア菌
腸内環境の改善、腸内を酸性に保ち、酸性に弱い悪玉菌をやっつけます。
以上が主な善玉菌です。
ヨーグルトなどを食べる方々はよく耳にしますよね。
善玉菌の種類によってそれぞれ効果なども違うようなので、調べてからヨーグルトを買うと良いですね。
今日はここまでにしておきます。
せっかく乳酸菌を口にするなら、自分の体にあったものを、しっかり理解したほうがいいですよね。
次回は腸の役割などをまとめてみます。
先日タイムラインに載せましたが、腸の環境の悪化により、免疫力以外にもストレスや肌荒れなど、様々な症状が出てきます。
当店の「美容はり」をされている人も、多くの人が最近、肌荒れや噛み締めのくせが強くなっているように思えます。
そしてその原因がお肌の表面に原因がない場合もあります。
当然、お肌に鍼をすることで筋肉をゆるめ、血行をよくして、肌荒れの改善や噛み締めの癖の緩和につながります。
しかしそれだけでは根本的な肌荒れや噛み癖の改善にはつながりません。
そこで、原因の一部である腸の環境の改善をしていきたいと思い「腸セラピー」を始めました。
お腹に鍼をしながら温めて、そしてストレッチやマッサージで腸の動きをしっかりだすことを目的とします。
しかし、もちろんそれだけでは改善しません。
本人の食生活を含め、様々な改善が望まれます。
その改善するための内容をしっかり理解していなければ始まりません。
そういった点をしっかりアドバイスできたらと思っています。
またこちらのブログでも、多くの人に腸について理解していただくべく、しっかり情報を更新していきたいと思いますので、ぜひ定期的にチェックしてくださいね。
コメント